次世代育成支援行動計畫
オカモトは、次世代育成支援対策推進法に基づき、全ての従業員がその能力を十分に発揮できるような雇用環境の整備を行なうと共に、次世代育成支援について地域に貢獻する企業となるため、以下の行動計畫を定めています。
1.計畫期間
2021年4月1日~2025年3月31日までの4年間
2.內容
目標① | 育児休業を取得しやすく、職場復帰しやすい環境の整備。 |
---|---|
対策① | 育児休業中の従業員に対し、通信教育及びe-learning等の受講を推奨し、職業能力の開発?向上を促し、職場復帰しやすい環境を整備する。 |
目標② | 所定外労働の削減のための措置の実施。 |
対策② | 毎週水曜日をノー殘業デーとし、社內見回りを行ない、殘業ゼロを徹底する。 |
目標③ | 年次有給休暇取得促進のための措置の実施。 |
対策③ | 従業員平均年間10日以上を目標として、有給休暇促進日の設定、メモリアル休暇の取得など有給休暇の計畫的取得を促進する。 |
育児?介護に関する制度
オカモトは、少子高齢化が進む社會的背景を受けて、従業員が安心して仕事に取り組み、その能力を十分に発揮できるように、結婚?出産?育児?介護などをはじめとしたライフイベントとの両立に向けて各種制度を設け、働きやすい職場環境づくりに努めています。
育児?介護制度
制度 | 內容 |
---|---|
産前産後休暇 | 出産予定日の産前6週間から産後8週間まで取得できる |
出産休暇 | 配偶者の出産時3日間取得できる |
育児休業 |
|
育児短時間勤務 | 小學校就學前の子を養育する従業員で1日2時間が限度として取得できる |
子どものための 看護休暇 |
小學校入學前の子を養育する従業員は、年次有給休暇とは別に、當該子が1人の場合は1年間につき5日、2人以上の場合は、1年間につき10日まで取得できる |
介護休業 |
|
介護短時間勤務 |
|
介護休暇 |
|
長時間労働対策
オカモトでは、長時間労働の弊害を防ぐため、ノー殘業デーの導入や時間外勤務の必要性の事前判定などを徹底しています。また、従業員平均年間10日以上を目標として、有給休暇促進日の設定、メモリアル休暇の取得など有給休暇の計畫的取得を促進し、仕事の進め方?業務のあり方を見直し、組織として生産性を高めながら、所定外労働の削減に取り組んでいます。